センサー実験
発作については、あと一週間くらいでダメだったら
入院かなー、と思っています。
今日は、実験として、各センサを外すと
何が起こるのか実験してみました。
①アイドルスタビライザーの電源だけを外す
エンジンが完全に冷えてると回転があがらなくて
問題があるのですが、暖まってから外すと
発作は全く起きないようです。
ただし、アイドリングがずっと高めになります。
バイパスが開きっぱなしになるのでしょう。
これが本当だとすると、アイドルスタビの出す
空気量が間違っているのかなと思います。
それは、センサ等が狂っていて間違えているのか、
実際にアイドルスタビの弁が正しく動かないのか
両方あり得るのかなと思います。
②温度センサの電源だけを外す
特に何が変わったのかわかりませんでした。
発作は普通にでました。
③スロポジセンサの電源を外す
終始アイドリングが安定しない状態でした
ずっと発作だったというべきなのか、
近所迷惑なので、すぐやめてしまいました。
今思うとサンプル不足ですね。
一応、①と②は外して洗浄してみましたが、
③はオルタが邪魔で、
手持ちの工具では外せませんでした。
これから何かわかることありますか?
どなたか気付いた事などありましたらご教授願います。
「01.アイドル不調とか」カテゴリの記事
- アイドルアップリレー(2007.08.06)
- アイドルアップリレーについて考える(2009.05.30)
- 低速で加速しなくなった話(2)(2013.05.04)
- 低速で加速しなくなった話(1)(2013.05.03)
- 30番リレーは二度死ぬ(2012.08.23)
コメント
寒空の下、大変でしたね。でも、とても興味深いテストだと思います。アイドル不調、エンスト。普通に考えればアイドルスタビライザーが一番怪しいですよね。GOLFなどのトラブルにも良く顔をだしているようですから。
アクセルオフ→回転下がり過ぎ→ECUがアイドルスタビライザーにアイドルアップ(エア増量)を指令→回転上がり過ぎ→「下げろ」の指令‥‥の繰り返し。ISVの作動異常、信号異常の可能性はありますね。
私のケースではROMのプログラム変更で発作はなくなったと言いましたが、正確に言うと、たまに発作は出てもごく弱いもので、それもすぐに治まります。回転の上り下がりの幅が少しずつなくなり、安定するという感じでECUが調整しているようでもあります。
ただ、ISVには全く手を加えていなかったので、ここでROM書き換えとISVの関連が途切れてしまい、原因判明につながらないのです。まさかROM書き換え時に隠れた持病まで治してくれているとは思えません。進角やインジェクションのプログラム変更が微妙にアイドル制御にも影響しているのでしょうか。いずれにしても同じトラブルを抱えているオーナーが多そうなので、オルタ同様、何か根本的な問題はありそうですね。
投稿: SKYDOG | 2009年1月26日 (月) 01時24分
コメントありがとうございます。
このところネットでいろいろ検索しています。
同じような症状で困っておられる方は結構見つかるのですが
解決方法はなかなか探せていないのが現状です。
何かこの症状に陥る理由があると思うのですが・・・。
SKYDOGさんのコメントを読んでいて思ったのですが、
ひょっとしてアイドリングを少しあげてやるだけでも
負の循環に陥らないなら、
効果あるのかもしれないなとも思いました。
来週また、ちょっと試してみます。
あと思ったのですが、確実に治るならセンサー交換するのと、
ロムチューンとそんなに値段変わらない気もしますね。
投稿: kaf | 2009年1月26日 (月) 23時16分
どうもです。
調べだすと、知らないことばかりで、本日「オートメカニック特別編集 車いじりのためのメカニズム図鑑」(980円)なるものを買ってしまいました。いやー、車っていうのはアイデアと技術の塊ですね。メキもこうして動いているのかと思うと、なにか健気で‥‥。
ところで、ふと思ったのですがメキの場合、エアーの吸入量はどこで計っているのでしょうか。いわゆるエアーフローというやつ。スロットルのところの下に縦に2本?だったか出ているチューブでしょうかね。負圧式なのでしょうか。はて。
kafさんがテストで外した②は吸気温センサーですよね。上記の雑誌の説明では「吸気温が20度以下の時、その温度に応じて噴射量が補正される」とあります。となると、秋から冬場は結構、補正されることになりますね。で、画像を見て、自分の車を見てみたのですが、コネクターの差し込み方向が違うのです。うちのはkafさんの画像とは天地が逆でした。あれはどういうピン形状なのでしょうかね。ちょっと気になりました。
ロムの件は、ほんとに確実に治ると言えないのが申し訳ないです。でも、チューン以来、なんだか絶好調なんですよね。ハイオクになって、それでも急な上り坂でノッキングが出るのがちょっと困ったちゃんなんですが。一度、F4東京にいろいろ聞いてみようかな。プロの見立てがやはり一番ですよね。
投稿: SKYDOG | 2009年1月26日 (月) 23時50分
どうもです。
おお、勉強されてますね。
エアーフロについては私も不思議に思ったのですが、
おそらくないのだと思います。
怪しい内容ですが、昨年ちょっと調べた記事があります。
http://kaf.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_e11c.html
http://kaf.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_ff03.html
メキビーの場合、センサは
・スロポジセンサ
・風量センサ
・油温センサ
・デスビのホールセンサ
・O2センサ
の計5個かなーと思っています。
これか、出力制御側のアイドルスタビか、
この中に犯人はいる気がするのですが、さて?
>で、画像を見て、自分の車を見てみたのですが、コネクターの差>し込み方向が違うのです。
ご指摘ありがとうございます。ちょっと確認してみますね。
投稿: kaf | 2009年1月27日 (火) 00時37分
引き続き勉強中です(苦笑)
なるほど、いわゆるエアーフローメーターはない訳ですね。
ボッシュはDジェトロニックという方式のインジェクションでその昔、自動車業界をリードしていたという記述に当たりました。メキもこれですかね。このシステムでは、吸気量を圧力センサーで計るようですが、やはりスロットルボディに上下に並んでいる2本の線(緑色で片方はECUに入っているような)がそれですかね。1600iによると、やはり圧力センサーのようですが、さらに勉強は続き(?)ます。リレーも、嫌疑の対象ではありますね。
投稿: SKYDOG | 2009年1月29日 (木) 00時07分
ご指摘ありがとうございます。
http://1600i.de/1600i-elektronik/uebersicht/e_1600i-schema.jpg
ECUの25ピンしか見てませんでしたが、
これを見ると、それとは別にECUに行っているみたいですね。
あの記事は修正しないといけないですね。
調べるとこれに繋がってる、フューエルプレッシャー
レギュレータなんも、ゴルフではアイドリングの問題を
出しているようで、疑わしいですね。
ともかく、良いヒントをありがとうございました。
投稿: kaf | 2009年1月29日 (木) 22時22分
遅くなりましたが、下記の記事を訂正しました。
お恥ずかしい限りです。
http://kaf.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_ff03.html
投稿: kaf | 2009年2月 4日 (水) 23時20分